乳がん検診を受けましょう

今年度、全商連共済会は、「業者婦人のいのちと健康を守る取り組み」として「乳がん検診」の受診をすすめています。

宝塚民商共済会に加入している女性の方は、今年度、「乳がん検診」を受けると全商連共済会より500円の助成を受けることができます。「乳がん検診の無料クーポン券」で受診された方も助成の対象となります。対象期間は平成26年3月31日までですので、早めに予約し、検診を受けて下さい。

宝塚市内で「乳がん検診」を受診できるのは、健康センター、高松診療所、宝塚第一病院、こくふブレストクリニック、谷村医院の5か所です。全て予約制で、検診費用もまちまちです。それぞれで確認、予約の上、受診ください。

受診後すみやかに民商事務所まで「乳がん検診」を受けたと報告ください。報告がないと助成金の申請ができませんのでお忘れないようお願いします。

毎日、商売だけでなく、家事・育児・介護など休む間もなく働いている業者婦人は、自分のことはつい後回しにしてしまいがちですが、40歳をこえると乳がんの発症率が高くなります。生涯計算では16人に1人が乳がんにかかっているそうです。がんで死なないためには早期発見が最大のポイントです。マンモグラフィの痛みは人それぞれですので勇気を出して受けてみてください。

詳しくは宝塚民商共済会または宝塚民商婦人部までお問い合わせください。→ 電話 0797-86-4255

3/4(金)婦人部請願審議される

3/4(金)総務常任委員会にて婦人部の「所得税法第56条の廃止」をもとめる請願について審議されました。宝塚民商婦人部川瀬部長が口頭陳述し、代表紹介議員の田中こう議員が各委員からの質問に答えてくれました。今回が3度目の請願でしたが、今回も「継続審査」になってしまいました。継続といっても4月に改選になるので結局は廃案です。私たちの切実な願いは届きませんでした。 議員の中には相変わらず白色申告者は家族内での不当な所得分配や脱税をしているという前提で議論する議員がいて、市民の声に聞く耳を持たないというか話にならないというかんじでした。同じ労働をするのに白色申告では給料が経費に認められず、給料を認めてほしければ青色申告にすればいいという考えはおかしいと思います。 全国では300あまりの自治体で請願が採択されています。私たちも採択されるまで粘り強く運動を続けていきます。

3月議会に所得税法第56条廃止を求める請願を提出しています

宝塚市の3月議会に3度目の「所得税法第56条廃止を求める請願」を出しています。3月4日(金)に行われる総務常任委員会にて審議されます。婦人部役員だけでなく、部員の方も傍聴に来てください。参加できる方は民商事務所までご連絡ください。

所得税法第56条とは・・・私たち中小業者は地域経済の担い手として、日本で経済の発展に貢献しています。しかし営業と暮らしを支え、事業主とともに働く家族従業者の働き分は税法上、所得税法第56条「配偶者とその親族が事業に従事した時、対価の支払いは必要経費に算入しない」(条文要旨)により必要経費に認められていません。青色・白色という申告納税制度の違いで同じ労働を差別しています。09年7月、国連女性差別撤廃委員会が行われ、日本政府の報告を審議する審議委員の質問で、国際的にも時代遅れの法律であることが明らかになりました。労働が必要経費に認められるのは当然のことです。世界の主要国では「自家労賃を必要経費」として認め、家族従業者の人格・人権・労働を正当に評価しています。「所得税法第56条廃止」を決議し、7県議会を含む300余りの自治体が国へ意見書をあげています。所得税法第56条は他の税制改正の中で検討するのではなく、憲法に基づいて人権を守る視点で早急に廃止すべき法律です。 

宝塚民商婦人部では一昨年より2度宝塚市の市議会に請願を出しましたが、私たちの切実な要求はあと1歩のところで可決されませんでした。市会議員さんにも粘り強く働きかけ、1日も早く所得税法第56条が廃止されるよう、実現に向けて取り組んでいます。今新たに「所得税法第56条の廃止、業者婦人の実態調査を求める請願署名」(国会請願署名)を集めています。国会議員さんへの要請はがきにも取り組んでいます。

宝塚民商婦人部 部員さん訪問活動

宝塚民商婦人部では、今年度、部員さんの誕生月に役員手作りのプレゼントを持って訪問する活動をしています。自然の素材を使ったものや、和のはぎれで作ったブローチ、ビーズ細工のストラップなどその時々で違いますが、訪問した部員の方にはよろこんでいただいています。民商事務所にあまり来られない方とも会って話ができるので、この活動をはじめてよかったと思っています。何か困ったことや相談したいことなどあれば役員を通じてでもお知らせください。誕生日の月には、役員が訪問させていただきますので婦人部に入っておられる方は楽しみに待っていてください。

婦人部パソコン教室

宝塚民商婦人部では毎月1回第2火曜日定例でパソコン教室を開催しています。メンバーは初心者ばかりですので初めてパソコンにさわるという方も心配しないで参加してみてください。ワードで文書作成、編集の仕方などを学習しています。3月は8日火曜日10時からしますので、参加される方は前もって民商事務所までお電話ください。

婦人部折り紙で作る箱教室

2009年12月4日 婦人部員 西村さんの指導で、箱作り教室が開かれました。参加者は8名と少人数でしたが、みなさん楽しく作られていました。 「ちょっとしたプレゼントをする時にいいわ!」「また、帰ってから作って、友達にも教えるわ!」 と、喜ばれていました。「不景気でみんな大変ですが、頑張って乗り切りましょう!所得税法第56条廃止の運動にも参加してください」 と、川瀬部長が訴えられました。婦人部折り紙教室